韓国での生活を始めてまず驚いたのが、スーパーに並ぶ調味料の種類と量でした。
日本と似ているものもあれば、発酵食品ならではの香りや辛さが強いものも多く、料理の仕上がりがガラッと変わります。
韓国に来て、いざ料理をしようと思うと
「醤油は日本のとまったく一緒なのかな?」
「え、この調味料、何⁉」
と、一人であたふたして困りました。
この記事では、韓国で暮らすうえで欠かせない代表的な調味料をまとめ、日本との違いも交えながら紹介していきます。
私のように結婚して韓国に住み始める方や、お家で韓国料理を作りたいと考えてる方はぜひ参考にしてみてください。
韓国の代表的な調味料
コチュジャン(고추장)

唐辛子、米麹、大豆などを発酵させた甘辛調味料。
ビビンバや炒め物には欠かせず、家庭の冷蔵庫に必ず常備されています。
日本の味噌に甘辛さを足したような感覚で、慣れると料理の幅が一気に広がります。
テンジャン(된장)

大豆を発酵させた味噌。日本の味噌より香りが強く、塩気もはっきりしています。
日本の味噌は沸騰させると風味が落ちると言われますが、テンジャンは煮込むことによって味に深みが出ます。
テンジャンは味噌ですが、日本でいう一般的な味噌として使いたい場合は「イルボン味噌」「イルボンテンジャン」といい、韓国人も区別しているようです。イルボン(일본)は日本という意味です。
私は味噌汁を作る時は、こちらのだし味噌を使っています。(写真)
カンジャン(간장)

カンジャンは韓国の醤油です。
ナムルの味付けや、チヂミのタレに使われることが多いです。
韓国料理で有名な「カンジャンケジャン(간장게장)」のカンジャンも、この醤油のこと。
「カンジャンケジャン」は直訳すると「醤油漬けワタリガニ」です。
また、醤油と一言で言っても、日本の「うすくち」「こいくち」があるように、韓国にもいくつか種類があります。
サムジャン(쌈장)
サムジャンはテンジャンとコチュジャンをベースに、ニンニク、玉ねぎ、ごま油、砂糖などを混ぜ合わせて作られた「合わせ味噌」です。
『サム』は包むという意味があり、サムギョプサルやポッサムを食べるときによく一緒に食べます。
そのまま食べても美味しい万能調味料です。
ごま油(참기름)

韓国料理の仕上げに欠かせない香りの調味料。
日本では炒め油としても使いますが、韓国では「最後にひとたらし」して香りを立たせる使い方が主流です。
市場に行くと、ごま油を作っているところが見れて、驚きます。
チャムソース(참소스)
チャムソースは、韓国のスーパーでよく見かける万能調味料です。
醤油をベースに、砂糖・みりん・にんにく・ごま油などを加えて味を整えてあり、炒め物やナムル、煮物まで幅広く使えます。
日本で言うと「焼肉のタレ」と「すき焼きの割り下」の中間のような存在で、これ一本で韓国らしい味付けが決まります。
チャムソースはウスターソースよりもサラサラとしていて、ポン酢よりは酸味がありません。韓国には、ウスターソースやポン酢はありません。私の感想ですが、この2つの代用になるソースという位置付けです。
粉唐辛子(고춧가루)
韓国料理に赤い色を与える調味料。
キムチ作りには欠かせず、スープや炒め物にも幅広く使われます。辛さの種類(細かい粉/粗挽き)によって風味が変わるのもポイント。
アミの塩辛(새우젓)
小さなエビを塩漬けにした発酵食品。
豚肉料理やスープに少量加えるだけで、旨味がぐっと深まります。最初は使い方が難しいですが、慣れると「なくてはならない隠し味」になります。
「ジャン」がついた調味料多い
韓国って、コチュジャンとかカンジャンのように「ジャン」がついているなあと感じた方は私だけじゃないはず!
やたらと「ジャン」のついた調味料が多いですよね。
「ジャン」とは「醤」と書き、発酵した調味料のことをいいます。
日本と比べて、発酵調味料の種類が多いんですね。
日本では昆布やかつお節など出汁の文化がありますが、韓国では発酵食品や香りの強い調味料を使って味を整えることが多いです。
まとめ
韓国生活を始めるなら、まずは コチュジャン・テンジャン・カンジャン・ごま油 の4つを揃えておくと安心です。
私の経験上、韓国の調味料で作る韓国料理は味が決まりますが、日本食を作るときはやはり日本の醤油や味噌でないと味が整いません。
同じ調味料と言っても、やはり風味が違うんですね。
それぞれの調味料の特徴を知っておくと、安心して料理できます。
調味料を通して韓国の食文化を知ると、毎日のご飯がもっと楽しくなるはずです。
それでは。アンニョ~ン。
コメント